【キッチン詰まった】新築4年目、ついに排水トラップに手を出した話

生活

見て見ぬふりをしていた違和感

どうも、我が家もついに築4年目。

油断してました。ええ、完全に。

うすうす気づいていたのですが

キッチンの水がほとんど流れねぇ!!

不定期で【パイプユニッシュ】とか、【お湯を溜めて一気流し】とか、

「これで大丈夫っしょ」的なメンテはやってたんです。

それなのに、水の流れが日々悪化。

ついには、パイプユニッシュ1本を2回連続で投入したのに…

第3子の飲み終わった哺乳瓶を洗い流したら、排水口から白いミルクの残骸水が逆流してくるという地獄。

これはさすがにおかしい、と。

ついに重い腰を上げ、排水トラップの清掃に初チャレンジしました。

いざ、キッチンの下へ…!

まずは排水トラップの構造チェック。我が家はタカラスタンダードのシステムキッチンです。

赤枠の部分に汚れが溜まっていると予想。。。

…が、最初の難関。「狭くて桶、入れられないやんけ」

赤枠の部分を開けると中にたまっている水がこぼれてくるので、必ずしたに桶などで水受けをしなきゃいけないのですが、隙間がほとんどなく断念。

作戦変更してとりあえず逆側を開けることに

そして「これ、手で外せるの??」という疑問。

説明書もネットの情報も「ここを外す(キリッ)」くらいしか書いてない。

恐る恐る、半時計回りに回してみたら……

おぉ、外せた。なんだ、やればできるじゃん。

歯ブラシでガシガシ!しかし…

意気揚々と歯ブラシで掃除スタート!

「ここに汚れが溜まってるはず…!」と斜めからツッコミまくるも――

なにも出てこない。

え、じゃあどこ詰まってるの?と疑心暗鬼。

しかも、作業性悪すぎて手を滑らせたら歯ブラシが配管の奥にインしそう…

怖すぎる。

ということで、ここは安全策で塩素系のタブレット錠剤を二か所へ投入。

30分ほど待って、

ふたを時計回りで装着し、いざ水流し!

全く水が流れんぞ…?

「よし、あとは流して終わり?♪」と思ったら…

「ん??水…全く流れんぞ?」

詰まる前より悪化してない??どゆこと??

慌てて再度ふたを開けて、①側を指で中を確認したところ――

謎のゼラチン塊、爆誕

うぉおおおおおおおお!!

出てきたのは、合計でおにぎり大のゼラチン質の油の塊。

その瞬間、「ごポポ…」という音と共に、詰まりが一気に解消。

塩素錠剤が効きすぎて、①側の配管内にこびりついていた4年分の大量の汚れが一気にはがれて詰まった模様。

復活のキッチン

その後、再度ふたを戻して、水を流してみると…

「えっ、こんなに流れ早かったっけ!?」

ってレベルで、スッキリ爽快な水流が戻ってきました。

まとめ:油を流さない。大事です

築4年目でまさかの排水詰まり事件。

見て見ぬふりしてきた排水トラップの清掃、

やっぱり大事でした。

これからはもっと定期的に、

“見えない場所”のメンテナンスもしていこうと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました